JK1SXR   
E. スナップ・ショット
   nr19    nr20     nr21
スナップ・ショット 20  No.200-209


209. 横須賀火力
yokosuka ps 勝山港から見える今日の横須賀火力。
今年の 3 月でついに全号機停止となっている。

数年後には、今風当たりの強い石炭火力になるらしい。
=2017-07-10 mon canon ps sx40hs




208. 勝山港
katuyama 館山の手前にある勝山港。
港脇の山の上にお城のようなものが見える。
由緒ある建物かと思ったが、歴史とは何も関係のないただの展望台だとか。
こいうのはいかがなものか。
=2017-07-10 mon canon ps sx40hs




207. 大津岬灯台
toudai toudai 2
六角堂と反対側をみると灯台がある。

案内板によるると
大津岬灯台。 地震のあと再建。
コンクリート造り、高さ 16 m、海面から灯火まで 56 m、毎 8 秒に 1 閃光。
電源は太陽光発電に変更。
とある。
=2017-06-14 wed canon ps sx40hs




206. 六角堂
rokkakudou rokkakudou 2
梅雨の晴れ間に小名浜で魚を買った帰りに、五浦の六角堂に寄ってみた。
津波で流されて翌年には再建したが、近くの展望台から見ると、津波が来なくても流されるような場所にある。
=2017-06-14 wed canon ps sx40hs




205. シジミチョウ
beni-sijimi このところよくシジミチョウを見かける。
写真はヒメジオンにとまっているベニシジミ。
八千代の横戸弁天近くで。

大きければずいぶんと目立つチョウと思うが、実際の大きさは、名前のとおり貝のシジミのサイズ。
=2017-06-17 sat canon ixy digi55




204. あぶないよ
kamesan kamesan 2
いつもの印旛沼横のサイクリング道路、この時期は亀さんが出るんだよなと思いながら走っていると、はい、出ました。
サイクリストは路面をしっかり見ているので、ぶつかったりはしないと思うが、危ないといえば危ない。
沼と、その横の水路を行ったりきたりする用事があるらしい。
=2017-06-15 thu canon ixy digi55




203. メダカ
medaka 冬越しをさせるつもりで屋内に入れたメダカ。
かわいいので、今もそのまま。
=2017-06-09 fri canon ps sx40hs




202. ハマナス
hamanasu hamanasu 2
幕張のショッピング・センターの入り口でハマナスが咲いていた。
海辺の砂丘で見かけるものは、葉が痛んでたりして、条件の厳しさが伝わってくるが、ここのはちと上品過ぎる。
=2017-06-05 mon canon ixy digi55




201. 茅の輪くぐり
makatasan 麻賀多さんで茅の輪くぐりに出会った。
子供のときは毎年の行事だったが、ここ何十年も縁がなかった。
6 月の行事だったんだ。
=2017-06-03 sat canon ixy digi55=




200. キジ
kiji 近くの里山にはキジが多い。
鳴き声が大きいのですぐ分かる。
キジも鳴かずば、−−−−、といわれるわけだ。
=2017-05-28 sun canon ps sx40hs=




   nr19    nr20     nr21
Copyright © 2013 JK1SXR/abemasa. All Rights reserved.